【初めてのバイト】おすすめの大学生向けバイト26選|人見知り・初心者OK


作成日: | 更新:


【初めてのバイト】おすすめの大学生向けバイト26選|人見知り・初心者OK

大学に入ったことをきっかけに、アルバイトを始めようと考えている方も多いでしょう。 しかし、実際にアルバイトを探してみると、どんな職種が良いのかな業種によって違いはあるのかなといった疑問が浮かんでくるはず。 ここでは、アルバイトを26個のジャンルにわけ、その業種ごとに業務内容やメリット・デメリットを紹介していきます。

バイト初めての大学生におすすめ!26個の業種|メリットとデメリット

カッコイイ仕事がしたい、可愛い制服を着たい、といった希望は色々あるかもしれません。 しかし、自分に合った仕事でないと続けられませんよね。 ということで、自分が希望するアルバイトはどんな仕事なのか、業務内容からメリット、デメリットまで見ていきましょう。

大学生,アルバイト,おすすめ

【接客が身につく6選】バイトが初めての大学生におすすめのアルバイト

将来目指している職業がある場合や、人とコミュニケーションをとることが得意だという方は、接客業のアルバイトがおすすめです。 逆に、コミュニケーションをとることが苦手、常に忙しくなる仕事はイヤだ、という方にはおすすめできません。

接客が身につく① カフェや喫茶店

コーヒーが好き、落ち着いた雰囲気のなかで働きたい、といった希望があり、カフェや喫茶店でのアルバイトを志望する方も多いでしょう。 コーヒーショップで働いている方々はかっこよく見えますし、実際のところ大好きなコーヒーの香りに包まれて仕事ができたら、それは幸せな事です。 実際に働くことになる前に、お店のシステムを確認しておきましょう。 お店によってセルフ式などシステムは違いますし、セルフサービスのお店とフルサービスのお店では、仕事の内容や量にも違いがあるでしょう。 注文を受けて出来上がったフードやドリンクを運ぶ、という流れはほとんど変わらないはずですが、接客について学びたいと考えているのであれば、あえてフルサービスのお店を選ぶのもいいですね。 業務のなかには、使い終わった皿を洗ったりテーブルを片付けたり、場面によっては肉体労働になる場合もあります。 接客マナーが自然と身についていく職場でもありますし、学生のアルバイトが多い現場であることも多いため、同年代の人たちとの人間関係の構築もできそうです。

接客が身につく② ファミレスや焼肉店、回転寿司店

ファミレスや焼肉店など、特定の飲食店が好きで、その飲食店でアルバイトがしたいという方には、特におすすめの働き方です。 カフェなどとは違ってキッチンとホールが完全に分業されていることも多くあります。 ホールスタッフは、席までの案内や注文の受付、料理を運んだり食後の食器を運んだり、お客さんの前に立って作業をすることが多い職種と言えます。 キッチンスタッフは、その名の通り食材の仕込みから調理、盛り付け、食器洗いといった作業が多いでしょう。 接客の経験を積みたいという方はホール、料理の経験を積みたい方はキッチンでのお仕事がおすすめですね。 分かりやすくマニュアルが作られている場合が多く、未経験者可といった内容で募集をしていることも多々あります。 まかないがついたお店もあるので、アルバイトをしながら食費を浮かせたい人には特におすすめです。

接客が身につく③ 居酒屋

居酒屋も飲食店ですので、ホールとキッチンで分業していることがほとんどでしょう。 注文をとったり出来上がった料理を運んだりするホールの仕事と、調理や食器洗いなどをするキッチンの仕事が主な業務です。 時間帯によっては繁忙期となり急に忙しくなるため、初めてのバイトとして考えると、少し難易度は高いかもしれません。 とはいえ、最近ではオーダーを機械で行うことができるなど、業務のなかに機械と取り入れることで負担が軽減されている場合もあります。 居酒屋でどのような仕事がしたいのか、というところにもよりますが、機械の導入が遅いなど覚える業務が多いと感じるお店を避けるのも、ひとつの手段でしょう。 飲食業であるため接客を身につけることができるのは当然ですが、居酒屋は比較的時給が高めに設定してあるというところも大きなポイントです。 忙しくてもお金を重視する場合には、チャレンジするのもおすすめです。

接客が身につく④ ファストフード店

ファストという名前がついている以上は、仕事にある程度のスピードが求められるということでもあるでしょう。 そのため、マイペースで仕事を進めたいという方には、苦しい仕事になってしまうでしょう。 しかし、元からファストフード店の料理が好きな人で、好きな食べ物に囲まれて働きたい、という方もいらっしゃると思うので、そういった方にはおすすめです。 また、24時間営業をしているお店も少なくないので、シフトの融通が利きやすいという部分では、大学の勉強と両立させやすいというメリットがあるでしょう。

接客が身につく⑤ イタリアン、フレンチ、西洋レストラン

イタリアンやフレンチなどのレストランは、少し敷居が高いイメージがありますよね。 どんなところか気になるけど、お客さんとして入るにはハードルが高すぎるという方は、職場にしてしまえばいいのです(笑) それに、実際に働いてみることで、質の高い料理やワインの銘柄など、今までは見ることのできなかった世界を見ることができます。 高級なレストランほど求められるマナーや所作は難しくなるかと思いますが、それだけ学べることが多いということでもあるでしょう。 お酒について勉強したい、料理の腕を上げたいなどの事情がある方にもおすすめです。 質の高いお店ということもあり、まかないがとても美味しいという傾向もあるようです。

接客が身につく⑥ アパレル、衣料販売

ファッションに興味のある方であれば、洋服に囲まれてお仕事ができたら幸せですよね。 レジ打ちや陳列などの業務もありますが、お客さんに対しての対応を学ぶことができるというところが大きなメリットでしょう。 また、ファッションの知識が常にアップデートされ、最新のトレンドを常にチェックすることが出来るというのも、ファッションを趣味にしている方には大変嬉しいポイントです。 もちろん自分が好きなブランドのお店で働ければよいのですが、卒業までの時間が短い勤務できる日数が少ないといったことなどで、大学生可という募集であっても不採用となるケースは考えられます。 大学1年生など若いうちから応募してみるなど対策ができるものもあるので、ブランドやお店を絞り過ぎず、アパレルの仕事ができればいいやくらいで探してみましょう。

【仕事が覚えやすい6選】バイトが初めての大学生におすすめのアルバイト

ここからは、仕事の覚えやすさを重視したアルバイトを解説していきます。 初めてのアルバイトということで、仕事が覚えられるかどうか不安だという方は多くいらっしゃるでしょう。 ここから紹介する業種は、業種よりも仕事の難易度で選びたい、という方に向けておすすめです。

仕事が覚えやすい① スーパーマーケット

大手チェーン店であれば、レジや陳列などを分業でやっているケースが大半です。 そのため覚える仕事が少なく、決まった作業をコツコツと重ねていくという感じになりやすいでしょう。 しかしこれは大手の場合なのであり、小規模の商店であれば掛け持ちをする場合もあるでしょうから、事前によく確認しておくことが必要です。 個人商店であればそうとは限りませんが、大手チェーンのお店であれば、マニュアルがわかりやすいように作ってあることがほとんどでしょう。 複雑な作業をいくつも掛け持ちをする、ということは考えにくいので、仕事の覚えやすさで選ぶ場合には、おすすめです。 注意したいのは、働いている姿を知人に見られたくない、という場合です。 近所のスーパーに務める場合には、知り合いがそのお店を利用する可能性があるので、知り合いと職場で会いたくない、という方は自宅から遠くにあるお店を職場にしましょう。

仕事が覚えやすい② コンビニ

レジ打ちと接客が中心のお仕事ですし、我々からしても一番身近な存在ですので、応募しやすい印象を持った人も多いのではないでしょうか。 しかし、最近では公共料金の支払いが可能ですし、タバコやホットスナックなど、スタッフが取りにいく商品もあります。 そのためタバコの番号やホットスナックを紙袋に詰める作業、宅配便の対応など、決して楽とはいえない仕事がたくさんあるでしょう。 大手コンビニのアルバイトではマニュアルがあるので、仕事を覚えることへの不安は少なく、学業との両立をしたい場合や初めてのアルバイトの方にもおすすめの職場です。

仕事が覚えやすい③ パン屋、ベーカリー、スイーツ店

朝ご飯は毎日パンを食べるといったように、パンが好きでパンを関わる仕事がしたいという方は、やはりパン屋やベーカリーなどで働けるといいですよね。 基本的にはパンの販売と製造に分かれているため、一言でパンに関わる仕事といっても、調理なのか接客なのかという選択肢は出てきます。 販売を担当するのであれば、接客について学ぶことができますし、調理を担当すれば、実際にパンを作ることができます。 パンを作る過程を極めることになるので、趣味として自宅でパン作りをしている方は、趣味を極める場にもなるでしょう。 社割やまかないなどで安くパンを買うことができることもあるため、パン好きにはたまらない職場です。 覚えることが多いというなかでも、一度覚えてしまえば一連の動作をこなすだけということで、比較的初めてのアルバイトにもおすすめできる職場でもあります。

仕事が覚えやすい④ 食品製造、販売

食品製造というと、前半で記載したファミレスや居酒屋も含まれますね。 しかし食品販売というと、飲食店のホールだけではありません。 デパートや駅ビルにいくと、ショーケースに商品を入れてそれらを販売しているシーンによく遭遇しますね。 食品販売というのは、そういった職場も含まれるということです。 基本的には販売を専門的に行う仕事だと思われますが、店舗によっては製造も兼業で行う場合があるので、そのあたりは実際に働く前に、面接の段階で確認しておくようにしましょう。 また、包装紙などで梱包をする場合もあるので、折り紙を折るのが得意な方は、得意な仕事かもしれませんね。(笑)

仕事が覚えやすい⑤ ドラッグストア、薬局

販売が基本なので、陳列作業やレジ担当、清掃といった作業が大半です。 ドラッグストアや薬局となれば薬の販売もしているので、薬に関する知識はないし、資格を持っていないと働けないかもと感じてしまいますが、未経験でも大丈夫で、初心者OKである場合もあります。 実際のところ、薬について聞かれた場合には、自分で答えずに薬剤師のところまで案内するということになります。 初心者も歓迎してくれるというのは嬉しいのですが、ドラッグストアや薬局という場所の観点から、髪型や髪色、ネイルなどのお化粧についても、派手なものはNGとしているところが多いはず。 オシャレを楽しみたい人には、重い制限になる可能性もありますね。

仕事が覚えやすい⑥ 配達、デリバリー

配達、デリバリーという記載していますが、特におすすめなのは料理のデリバリーです。 自宅まで料理を出前してくれるサービスはいろいろとありますが、時給制だけでなく歩合制のものもあるので、働きやすいほうを選ぶことができます。 また、単発バイトとして働くこともできるので、シフトを組んで毎週決まった曜日に職場に行くのがイヤだ、大学でのサークル活動などを優先したい方にも嬉しいですね。 サービスによっては車両を用意してくれるところもありますので、自家用車がなくても働くことができます。 車やバイクを運転して配達することが基本ですので、道路事情をよく認知している必要はあるでしょう。 しかし、道さえ知っていれば、ドライブ気分で仕事ができちゃうかもしれませんね。

【体力に自信がある2選】バイトが初めての大学生におすすめのアルバイト

高校時代に運動部に所属していたなど、体力に自信がある方におすすめのアルバイトがあります。 そうした職場は単価が高めに設定してある傾向があるので、お金を重視する方も必見のアルバイトです。

体力に自信がある① 引っ越し

高校生のときに運動部に所属していたなど体育会系の方であれば、力仕事がメインの引っ越しに関するアルバイトがおすすめですね。 逆に体力に自信のない方にはおすすめしませんが、動きながら作業をしていたほうが気楽に仕事をすることができる、という方にもおすすめです。 お客さんのお家を訪問することになるので、物件を見るのが好きな方は、仕事とはまた別の視点で楽しめるかもしれません。 アルバイトでは時給制が多いですが、引っ越しのアルバイトは給与が日払いになっていることもあり、時間外になれば残業代も出るので、お金の面でも魅力があります。 基本的には部屋とトラックの往復で、機械を操作するということも、他のアルバイトと比較すれば少なくなります。 物を運ぶというところに注目すれば単純作業とも言えるので、仕事の覚えやすさという点でもおすすめできるアルバイトです。

体力に自信がある② 仕分け、ピッキング、梱包、倉庫、工場

仕分け作業というのは、工場や倉庫内で大量にある荷物を整理整頓していく仕事です。 軽作業と呼ばれることもありますね。 自宅の整理整頓が得意な方などは、向いている仕事と言えるかもしれません。 その一方で、大量にある荷物をそれぞれどこに収納すべきなのか、というところを把握する必要があります。 そのため、荷物の置き場所をそれぞれ暗記する必要があり、記憶力が必要です。 また、同じく工場や倉庫で行う仕事として、ピッキングというものもあります。 仕分け作業は荷物を収納していくのですが、ピッキングは収納されている荷物から必要なものを取りだす仕事です。 ピッキングも収納場所を覚える必要がありますが、仕分け作業とピッキングでは全く仕事内容が違いますので、注意しましょう。 職場によって違いはあるかと思いますが、こうした仕事は時給が高めに設定されていることが多いです。 荷物を運ぶ仕事ですので、体力に自信がある方にもおすすめです。

【学力を活かす2選】バイトが初めての大学生におすすめのアルバイト

難関大学を受験した経験がある、勉強するのが好きといった方は、そうした学力を活かしてアルバイトをすることもできます。 比較的時給が高く設定されているので、お金を重視する場合にもおすすめです。

学力を活かす① 塾講師

相手にするのは小学生~高校生までいろいろとあり、目的も受験対策から日々の勉強の補習までさまざまです。 塾講師としての仕事は、個別指導だけでなく集団指導を行う場合もあります。 勉強を教える立場ですので、もちろん学力が必要です。 そのため面接の際には学力テストを実施する場合が多く、得意科目を聞かれることもあるでしょう。 これまで10年以上勉強に励んできた大学生とはいえ、教える立場になる経験をした方は少ないと思います。 その点、職場では教え方などマニュアルが作られていることもあるので、指導そのものについて不安がある場合でも安心です。 1日に何時間のシフトといった感じではなく、週に何コマといったように働けるところもあります。 長時間のアルバイトや大学の勉強と両立を図りたい方などには、特におすすめです。 塾講師という仕事に感じる責任が大きすぎると感じた場合には、チューターというアシスタントのような仕事もあります。 指導者というよりも、サポートをしてくれる人という立ち位置になるので、講師の経験がなく不安が残るという方にもおすすめです。

学力を活かす② 家庭教師

塾講師とは違い、生徒の自宅に訪問して勉強を教える、家庭教師。 塾と同じく、受験対策や日々の勉強の補習を目的としています。 塾講師同様に、週に1~2回で長くても2時間くらいの仕事ですので、大学の活動と両立しやすく、時給が高いこともメリットの一つです。 最近ではオンラインで行う家庭教師もあるようですので、オンラインを利用すれば自宅でアルバイトをすることも可能です。 移動時間などを節約できるので、より効率よく働くことができるでしょう。

【単発・短期でできる5選】バイトが初めての大学生におすすめのアルバイト

中には、夏休みや冬休みといった長期休業を利用して、短期のアルバイトを検討している方もいるでしょう。 この章では、より気軽に応募できる、短期・単発バイトを紹介していきます。

単発・短期でできる① 試験監督

その名の通り、試験の会場で行う仕事です。 問題・解答用紙の配布、不正防止のための見回りなど、試験に立ち会うことが基本的な業務になります。 しかし、それだけでなく、事前の準備や後片づけ、受験生の本人確認など、試験時間の前後から仕事がある場合もあるでしょう。 こうして聞くとやることがたくさんありそうと感じますが、試験監督のアルバイトは日雇いの単発であることが多いため、初めてアルバイトをするという方も安心して応募できます。 スタッフの間でコミュニケーションを多くとることもあまりないため、人間関係について不安があるという方にも比較的おすすめできるアルバイトです。 しかし、試験中には長時間座っていることも考えられますので、動き回るような仕事をしたいという方には、おすすめできないアルバイトです。

単発・短期でできる② 試験の採点

試験監督とは別に、回答用紙を採点していくという仕事もあります。 一言で採点と言っても、試験や通信教材の回答について丸付けをするものだけでなく、記述形式になっている試験にコメントまで付け加える添削までを行う場合もあります。 もちろん採点者の独断で点数を付けるのではなく、細かく基準が決められているので、それに従って作業を進めることになるでしょう。 勤務形態についてですが、なかには自宅で行えるケースもあるようです。 もしも大学の勉強と両立をさせたいと考えていて、決まった曜日にシフトを入れて働くことが難しいとなれば、こうした在宅で行える仕事は特におすすめできます。 どちらかというと机に座って黙々と作業をすることになるでしょう。 決まった作業をひたすら続けて出来る方、流れ作業が好きな方に適したアルバイトですね。

単発・短期でできる③ イベントスタッフ

タレントを呼ぶものやキッチンカーを集めたグルメ祭など、イベントが開かれることがありますよね。 そういったときのイベントスタッフとして募集されているアルバイトがあります。 会場の設営や片付け、あるいはお会計や受付を担当することもあるようです。 受付などの仕事であれば体力はそこまで必要がありませんが、設営など裏方の仕事であれば、力仕事を任されることもあるでしょう。 そのため、体力に自信がある方におすすめできる仕事でもあります。 人が楽しむところで働きたい、自分も笑顔になれる職場で働きたいなど、エンタメが好きな方に向いた職場でしょう。 時給は高めに設定されている傾向にありますが、単発での募集が多いようなので、収入に安定を求める場合には、あまりおすすめできません。 空いた日に単発で仕事を入れて、1日でガッツリ稼ぎたい方に向いています。

単発・短期でできる④ クリスマス、バレンタインなど催し物

クリスマスやバレンタインになると、ケーキやチョコレートなど、特設の販売コーナーが作られますよね。 それに合わせた短期バイトの求人が出る場合があります。 仕事の内容としては、デパートの販売スタッフや試食販売、工場の箱詰め作業といったことになるでしょう。 期間が決められているということもあって忙しいこともありますが、時給が高いことも多く、長期休業を利用して働くことも可能です。 普段の通学とアルバイトを両立させられるか不安だという方は、長期休業中にアルバイトを経験してみて、自分がどれくらいやれそうか試してみるのも良いでしょう。 働く時期や期間から考えても働きやすいため、同年代の人たちと出会うチャンスにもなりますね。

単発・短期でできる⑤ お正月関連の催し物

単発・短期でできる④で紹介した内容と似ていますが、お正月に作られるおせちなどの販売スタッフという仕事もあります。 基本的にはバレンタインやクリスマスのときと同様に、販売や製造、箱詰め作業となりますが、おせちの場合には予約することがありますので、コールセンターや宅配に関する仕事もあります。 早いと12月頃から仕事が始まり、そこからお正月商戦までの1ヶ月くらいの期間です。 1ヶ月くらいの仕事なので、ちょっときついな自分には合わないと感じても、1ヶ月すれば終わるしと安心して仕事をすることができますね。

【自宅でできる2選】バイトが初めての大学生におすすめのアルバイト

田舎に住んでいてなかなか周囲に働きたい職場がない、大学の勉強と両立したいから移動時間を作りたくないといった事情もあるはず。 そんなとき、自宅にいながら働ける求人があったら嬉しいですよね。 在宅でできるアルバイトについて、解説していきます。

自宅でできる① データ入力

一言でデータ入力と言っても、文字起こしやデータの作成など、いろいろ種類があります。 まず文字起こしですが、これは音声のデータをタイピングで文字にしていくという作業です。 インタビューや打ち合わせの議事録をまとめるなどの仕事があります。 一語一句すべて文字にすればよいという場合と、内容と聞いた上で上手にまとめるところまでが仕事になっている場合がありますが、後者の方が高収入である傾向があります。 文字起こしなのでパソコンなどでのタイピングのスキルがないと厳しいですが、黙々と自分のペースでタイピングができる方はおすすめの仕事です。 またデータの作成では、書類にまとめられているものをパソコンのデータに直したり、顧客の情報をデータにしたりという作業を任されます。 データ入力の場合にはコールセンターなど他の業務と兼業で任されることもあるので、自分がどの範囲までできるか検討する必要も出てくるかもしれません。

自宅でできる② コールセンター、テレオペ、テレアポ

コールセンターやテレアポなどと言われても、なかなか区別が付けづらいですよね。 テレアポというのは、お客さんに電話をして商品などの説明をし、最終的には営業の単調まで引き継ぐという仕事です。 そしてテレオペというのは、かかってきた電話に対して受け応える仕事で、問い合わせや商品の説明、クレーム対応をすることもあるでしょう。 こうしたテレアポやテレオペなど、お客さんと電話を介してコミュニケーションをとる仕事を、まとめてコールセンターと呼んでいます。 もちろんコールセンターで働いている方すべてが在宅勤務ということではなく、オフィス に通勤して働くこともあります。 しかし、なかには在宅で行える仕事もあり、そうしたものを選ぶことで、出勤する手間を省いて仕事をすることができるわけです。 コミュニケーションをとることが苦にならない方におすすめの仕事です。

【変わり種3選】バイトが初めての大学生におすすめのアルバイト

最後に、少し珍しい大学生におすすめのアルバイトを紹介していきます。 珍しいとはいっても怪しい職種ということではなく、大学生も働けるんだ!と驚いてもらえるような職種です。

変わり種① 学童、保育

共働きなどをしている家庭では、お子さんを学童などに預けるケースがあります。 そうした学童のスタッフとしての求人は、大学生も応募することが可能です(募集元が可としていれば)。 特別な資格は必要なく、子どもと一緒に遊んだり宿題を済ませたり、おやつの用意をするのもスタッフの仕事です。 また子ども同士がケンカをするなどトラブルがあれば、止めに入ります。 常に子どもを相手にしているので、子どもが好き、将来的に保育系の仕事を志望しているなど、理由があって働く方におすすめです。 小学校が放課した後に子どもが来るので、仕事の夕方の時間帯になります。 大学生であれば午後のほうが時間を空けやすいかと思うので、その点は大きなメリットですね。

変わり種② 事務作業

事務作業というからには、パソコンを使った作業が多い仕事です。 そのため、動きのあるアグレッシブな仕事がしたい方には、おすすめできません。 難しいかもと感じてしまう反面、社会人になったときに必要になるスキルを学ぶことが出来るので、大学生のうちから周りと差をつけるという目的でも、良い職場になるでしょう。 もし職場が週末を休みにしていれば、事務のバイトも自動的に休みになります。 そのため、週末は休みの日としてゆっくりしたいなどと考えている場合には、大変嬉しい環境ですね。 事務作業ということでフルタイムを要求される場合が多いようなので、この点はデメリットですが、午後からだけといったシフトを組めるところもあるようです。 そういったシフトの融通が利く職場を探す必要があるので、応募する前によく確認しましょう。

変わり種③ 受付

クリニックやジムなどの受付という仕事もあります。 フロントなどに座って作業や対応をすることが多いので、体力的な不安がある方も安心して仕事ができます。 お客さんの問い合わせに答えたり案内をしたり、時にはパソコンを使っての業務もあるでしょう。 対人の仕事なのでプレッシャーはありますが、その分接客に関するマナーや社会的な常識を覚えることができる、というメリットがあります。 職場がある施設が広い場合には、それだけ覚えることが多いということで負担になるかもしれません。 ただ、シフトは交代制を取り入れているところもあるので、長時間続けて働くことに抵抗があるという方でも、気軽に働けるでしょう。

大学生におすすめ!初めてのバイトに適した職場【まとめ】

初めてアルバイトに挑戦することは緊張することです。 しかし、挑戦することで得られるのはお金だけでなく、人との出会いや社会に出てから活きるスキルなど、たくさんあります。 もちろんお金を稼ぐことが目的でよいのですが、自分を得意なことを他人に提供するということ、楽しんでやれる職場を探すことを大切にしましょう。 今回紹介した26個のなかから、あなたが持つスキルを活かせる職場を探し出せることを願っています。

大学検索

大学の検索はここから

youtube
受験生はアリでも見て心を落ち着けて!
めざせ!!不労所得!!
FXで口座を開くとボーナスが貰える。 さらに海外のFXは手元の1000倍までかけれるから うまく使えば少額で大きな金が動かせる。 ちょっと裏技なんだけどね。
仮想通貨の取引はここからがおすすめ。 日本では購入しにくい マイナーコインの取引ができるので、 大きな波にのることが出来る可能性があり。
About 大学偏差値ランキング.com

大学ランキングや偏差値ランキングを勝手に作成している学歴エンターテイメントサイトです。受験生が楽しく進路を考えられるように、大学生が楽しく学歴マウントできるように、就活生が楽しく自分の評価ができるように、親御さんが楽しく自慢できるように学歴サイトを作っています。

問い合わせ
人気のカテゴリ