受験生はアリでも見て心を落ち着けて!
電気通信大学_vs_名古屋工業大学のコメントを投稿
おすすめの参考書や勉強方法、受験のコツが有ったら投稿してください。
大学生は学校の授業や部活の様子、生活のしやすさなど。社会人は、会社や仲間内での評判のコメントいただける嬉しいです。
コメントは3日程度で掲載されます。免責事項
クチコミ・投稿
大学検索
大学の検索はここから
名古屋工業大学派
理工系アドバイザー (その他 )
オススメの参考書: 青チャート
コメント日:9月 10, 2023
コメント:
⬆︎19 ⬇︎14
電気通信大学も名古屋工業大学も国立理系単科大学の中でも上位に入る難関大学です。
2次試験と個別試験の難易度比較では
河合塾の偏差値2023(理系)
名古屋工業大 52.5~60.0(英数理3教科)
電気通信大 55.0~57.5(英数理3教科)
加えて、両大学とも国立なので共通テスト受験が必要となります。
河合塾の共通テスト得点率2023(理系)
電気通信大学 72%(5教科7科目)
名古屋工業大学 72%(5教科7科目)
※全国平均が58%程度
偏差値ではどちらも同じくらいですが、電気通信大学は2次試験で理科2科目必須であることを考えると、少し電気通信大学の方が難しいかもしれません。
電気通信大学は学科が情報通信系に偏るので、幅広い分野の学科がある名古屋工業大学の方が個人的にはおすすめです。
※受験アドバイザーから
理系偏差値と文系偏差値をごちゃ混ぜにして平均偏差値を出しても意味はないです。なぜなら、理系と文系では偏差値を出す母集団や試験科目が違うからです。
理系偏差値は理系母集団の中での偏差値、文系偏差値は文系母集団の中での偏差値となります。