学習院大学のコメントを投稿する
おすすめの参考書や勉強方法、受験のコツが有ったら投稿してください。
大学生は学校の授業や部活の様子、生活のしやすさなど。社会人は、会社や仲間内で学習院大学の評判のコメントいただける嬉しいです。
コメントが表示されない時はリロードで表示されます。免責事項
クチコミ・投稿
名無しの学習院生 (大学生:通学中 )
オススメの参考書: Z会古文基礎編
コメント日:11月 06, 2025
コメント:
学習院大学の大学群は成成明学に該当します。
ご参考まで (社会人:他大卒 )
オススメの参考書: 英文解釈の技術100
コメント日:11月 05, 2025
コメント:
首都圏以外の方が混同してしまうと思いますので大学群を以下にまとめます
GMARCH=学習院大・明治大・青山学院大・立教大・中央大・法政大
東京四大学=学習院大・成蹊大・成城大・武蔵大
成成明学=成蹊大・成城大・明治学院大
成成明学獨國武=成蹊大・成城大・明治学院大・獨協大・國學院大・武蔵大
GMARCHというのは偏差値や受験の難易度で分けたグループ
MARCHに学習院大が組み込まれてGMARCHと呼ばれるようになったのです
東京四大学というのは旧制高等学校が起源の大学グループ
その中でも学習院大は特別で元々は宮内省管轄の教育機関でした
東京四大学卒業者の全てから内閣総理大臣を輩出しています
ちなみに成成明学や成成明学獨國武に学習院大は含まれていません
マンモス大学と違いどちらかと言えば少人数教育という類似点はあります
学習院の大和撫子系美女 (大学生:通学中 )
オススメの参考書: Z会古文上達基礎編
コメント日:11月 04, 2025
コメント:
成成明学の学兼東京4大学筆頭ポジションの学習院。
才(ざえ)もそこはかとなく優れ、容姿(かたち)麗(うるは)しき人の多く住むところなり。受験の徒(ともがら)よ、この大学こそまことに魅(み)ある学びの苑(その)なれば、参り入り給へかし。
目白推し (社会人:OB・OG )
オススメの参考書: Evergreen
コメント日:10月 20, 2025
コメント:
規模が小さいので人脈や活動の幅が狭いのではないかと心配していたけれど、むしろそのコンパクトさが強み。教授や仲間との距離が近いおかげで濃厚な人間関係を築けたのが良かった。不安だった就活も全くの杞憂で、ゼミやサークルの皆も大体が大手企業かもしくは公務員。意外だったのが学生に人気のある会社に思いのほか多くのOBが在籍していること。駅から近くて通いやすかったし結果的には最高の四年間を過ごさせてもらいました。
さすら伊豆 (社会人:他大卒 )
オススメの参考書: 古文単語100%丸暗記
コメント日:10月 16, 2025
コメント:
山手線の内側なのに緑豊かなキャンパスを持ってるのはアドバンテージだよね。偏差値が低いわけでもないし、超難関ってわけでもない。まあ、名の知れた伝統校だし良いんじゃないの。
大和魂 (その他 )
オススメの参考書: 皇室典範
コメント日:10月 15, 2025
コメント:
かつては皇族御用達大学
いまでは単なるGMARCH
エデュカティブ (社会人:他大卒 )
オススメの参考書: ポレポレ英文読解プロセス50
コメント日:10月 09, 2025
コメント:
とにかく立地に恵まれ過ぎている。都心にありながら駅前にこれだけ広いキャンパスを構えている大学はそれだけでも極めて価値が高い。もちろん教育環境も充実しているし優れた教授陣が揃っています。学生のキャリア形成にも断然有利ですね。
mint (社会人:OB・OG )
オススメの参考書: 無し
コメント日:5月 02, 2024
コメント:
学習院大学は東大教授の上位の天下り先であるため、教授レベルは高いです。当然東大には博士課程卒の経歴後、東大の教授に就任、その後もその世界の権威として多くの実績を残した方が多い。一方で、慶應大学や早稲田大学は、なまじ自身のレベルが高いだけに慶應大学や、早稲田大学出身の教授が多く所属しています。学習院でその2大学出身の教授は私が在籍した頃は見かけたことがありません。
勉強を就職のための「手段」と考えず勉強自体を「目的」と考え楽しさを見出す方にはお勧めです。
ただ、世間からの評価と卒業生自身の評価のギャップで学歴コンプレックスを抱える方も一定数います。しかし逆説的に考えれば、卒業生自身の評価は高いということも見逃せない事実でしょう。
間違ってますよ (社会人:他大卒 )
オススメの参考書: 無し
コメント日:4月 06, 2024
コメント:
以下、解説にある個所をインラインで失礼いたします。
>大学をレベル別に分類する時に使われ
>ていて、予備校や高校などでもクラス
>分けや合格者発表の時にこの名称を
>使います。 難易度だけでなくて、立地
>や世間の>評価や専門領域なども含め
>て似通った大学がそれぞれの大学群に
>振り分けされています。
成成明学の「学」は「明学」の「学」で間違ってますよ。訂正された方がいいかと思います。受験生に誤解与えないよう、きちんと調べて記事にされた方がいいかと思います。
太郎 (社会人:OB・OG )
オススメの参考書: 無し
コメント日:1月 27, 2024
コメント:
私がいた四十年前は、偏差値的には早慶上智の次のグループで、明治や立教と並んでいました。優秀な学生を迎える為には偏差値レースは重要なのかもしれませんが、何よりも学習院の伝統を活かしながら付属校の児童、生徒、学生を含め日本国の発展に寄与できる人材の育成に努めて欲しいです。
ハンフリー (社会人:OB・OG )
オススメの参考書: ネクステージ
コメント日:12月 09, 2023
コメント:
なんと言っても伝統ある大学。研究力も国立大学に引けを取らない。2018年ネイチャーインデックスでは日本の大学トップの評価を得ました。少人数教育、生え抜きの教授陣、真面目で堅実な学生たち。イチ押しの大学です。
大学検索
大学の検索はここから


大学群と付属高校群の違い (社会人:他大卒 )
オススメの参考書: 特になし
コメント日:11月 07, 2025
評価: ★ ★ ★ ★ ★
コメント:
大学群としての「成成明学」は成城・成蹊・明治学院の3大学のみで、学習院は含まれません。一方で、付属高校群の略称として用いられる「成成明学」には学習院が含まれるため、両者が混同されやすいのです。
私立大学の系列校を受験する方の間で認識されている「成成明学」は、成城学園・成蹊学園・明治学院・学習院が該当します。これらの学校における特徴は、全人教育など独自の教育理念や校風を持ち、さらに系列大学への内部進学制度が整っている点です。
「成成明学」という付属高校群は「早慶附属」に次いで難関であり、知名度も高いです。いわゆる「MARCH付属」よりも上に位置付けられています。それゆえ内部進学の方は、下位であるMARCHとは同列に扱われたくないという意識があるのも理解できます。
しかし、大学となると学習院の偏差値はMARCH相当(中~下位)なので、受験業界では「GMARCH」と一括りにされてしまっているのです。さらに成城や成蹊の偏差値は、GAMRCHと日東駒専の中間に位置しています。以上のことを簡単にまとめると、次のようになります。
【付属高校群】
(↑高・難易度ほか)
早慶附属‥‥‥‥早稲田実業、早稲田大学高等学院、慶應義塾高校など
成成明学‥‥‥‥成城学園、成蹊学園、明治学院、学習院
MARCH附属‥明治大学付属明治高校、青山学院高等部、中横、法二など
(↓低・難易度ほか)
【大学群】
(↑高・偏差値)
早慶上理‥‥‥早稲田大、慶應義塾大、上智大、東京理科大
GMARCH‥学習院大、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大
成成明学‥‥‥成城大、成蹊大、明治学院大
日東駒専‥‥‥日本大、東洋大、駒澤大学、専修大学
(↓低・偏差値)
※各群内での偏差値は順不同(例:GMARCH内では明治や立教・青学が高い)